法人アフィリエイターとして2期目を迎え、やはり税理士は必要だなーと痛感したので書いてみます。
会計ソフトはfreeeを使っているので、やはりfreeeが分かる税理士事務所さんが良いなと感じ、1期目の税理士さんとの契約終了後に新しい税理士さんに変更しました。
カード明細が自動で上がってくるので、帳簿付けがかなり楽ですね。『freee』は。現金の領収書はトッテオクールとか使えばかなり経費削減ですね。
アフィリエイターとして、法人化をする目安は大体『年商1000万円』。
もし、あなたが専業アフィリエイターで無い場合は1000万+給与所得が今年の所得になるので、
所得税200万円+住民税100万円+国民健康保険MAX+事業税80万円とかで
3期目あたりで破産する可能性も十分あります。
もちろんPPCアフィリエイターとSEOアフィリエイター・インフォ系アフィリエイターでは利益率が違うのでその辺の計算もありますが
500万くらい利益上がるなーって時は、やっぱり法人化は必須です。
そんな方は早めに税理士に相談して、契約しちゃいましょう。
起業時に25万程度。顧問契約で30万~50万くらいですが、適切な節税対策をすれば元はすぐに取れます。
株式会社でも合同会社でもどちらでも良いですが、ASP側からの印象からすると株式の方が圧倒的に有利な印象。
また、法人化のアフィリエイター目線のメリットはいくつかあります。
①収益の分散化によって、実効税率を下げる事が出来る。
②使える経費の幅が増える
③2年間の免税期間がある
④取引先への信頼感が増す
⑤赤字を繰り越せる(確か、個人事業主より年数が多かったと思います)
⑥自分を追い込める(背水の陣)
などなどです。
逆にデメリットもあるのですが、
①法人税の均等割がかかる(年7万くらい)→代わりに個人事業税がかからないので。。。
②営業利益を減らす為に、投資をしっかり行わなければならない。(出来れば800万以内に抑える)
※もっと大きい規模のアフィリエイターの方は、ガンガン投資&ガンガン営業利益を出して構いません。
③急激な収益の減少が数年続くと、面倒。
というざっくりとした説明です。
僕の場合、1期目に個人事業主扱いになっていたようで青色申告も出しておらず。
たくさんの税金を払ったのですが(それはそれで、国のお役に立ててるので良いのですが)
2期目(法人1期目)で払った税金は、たぶん。前年の1/3くらい。
だいぶ得しましたね。
とは言え、この時点ではステップの第一歩。
これからもお国のお役に立てるよう、一杯経費を使っていっぱい売上立てたいなと感じる今日でした。